こんにちは、サン-リブ社員の堀内崇です。
音声プラットフォームの選択性
音声配信について巷でよく聞かれますが、ほとんどが何かしらのプラットフォームに乗せて配信されています。
たとえば、挙げられるだけでも下記があります。
・Podcast(Apple・Google)
・Radiko
・Voicy
・Himalaya
・Radiotalk
・Stand.fm
・Spotify・Anchor
・Amazon music
・Spoon
・Fandle
・VOXX
・Soundcloud
など。
雑談系だと
・Clubhouse
・ZATSUDAN
などがあります。
ツイッターのツイキャスやFacebookでの音声配信も雑談系に含まれるでしょう。
これらはすべて「純粋に音声のみ」のメディアなのですよね。音声プラットフォームなので当たり前といえば当たり前と言えるでしょう。
音声市場の破壊力が足りない?
しかし、動画メディアよりまだまだ破壊力が足りないようにも思えます。それはMAU(マンスリーアクティブユーザー)数にも現れています。
YouTubeのMAUが2020年9月現在、6,500万人(※1)に対して、
ポッドキャストを聴くユーザーの割合は14.2%。人口推計では1123万7000人。(※2)
Voicyでも2021年3月に250万人を突破(※3)したばかりです。
(※1)引用資料:Google
https://www.thinkwithgoogle.com/intl/ja-jp/marketing-strategies/video/youtube-recap2020-2/
インスタラボ(ソーシャルワイヤー株式会社)
https://find-model.jp/insta-lab/sns-users/
(※2)引用資料:株式会社オトナル
https://otonal.co.jp/podcast-report-in-japan2020
(※3)引用資料:Voicy
https://corp.voicy.jp/2021/04/12/8179/
国内で1ヶ月に1回以上がMAUに当たるかどうかの基準の齟齬があるので単純比較はできないですが、YouTubeに比べたら音声市場はまだまだ発展途上だと考えます。
たしかに、人の可処分時間の奪い合いでキングコングの西野さんが「耳はまだ空いてる」とは指摘されていますが、目の情報量には勝てないのか…という向きもあります。
聴覚と視覚の情報処理の違い
…というのも仕方がないですよね、人間が受ける五感の情報のうち、視覚情報は8割強とも言われていますから。(100%のエビデンスはありませんが…)
『産業教育機器システム便覧』(教育機器編集委員会編 日科技連出版社 1972)
p4に「図1.2 五感による知覚の割合」が掲載されている。
上から「味覚1.0%、触覚 1.5%、臭覚 3.5%、聴覚 11.0%、視覚 83.0%」と図示されている。
『屋内照明のガイド』(照明学会編 電気書院 1980)
p9に「表1-1 人間の5官の情報能力」が掲載されている。表中に、感覚の種類とそれぞれの情報能力の割合が図示されており、
上から「視覚(目)87.0%、聴覚(耳)7.0%、嗅覚(鼻)3.5%、触覚(皮膚)1.5%、味覚(舌)1.0%」となっている。レファレンス協同データベース(国立国会図書館)よりhttps://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&id=1000181979
聴覚情報は視覚情報に比べて1割程度の影響しか持たないのであればその差は歴然です。なので、仕方がないのかな…と思います。
一方で、このような示唆もあります。
Bae(ベイ)「聴覚情報と視覚情報の違いから読み解く音声マーケティング」(電通テック)
https://bae.dentsutec.co.jp/articles/screenless-media-lab/
によれば、
聴覚は動機付け、視覚は情報選択
とありましてなるほどと思いました。
※引用:いずれもBae(ベイ)「聴覚情報と視覚情報の違いから読み解く音声マーケティング」(電通テック)https://bae.dentsutec.co.jp/articles/screenless-media-lab/ より
作成はScreenless Media Lab.(https://screenless.net/)
これは非常に重要な示唆でして、たしかにそうだ!と納得してしまいました。
次の章(明日)にその過程をお伝えしたいと思います。
「ラジクリ!」でトークのオウンドメディアを始めよう
トークのオウンドメディア(ポッドキャスト企画制作配信代行)制作サービス「ラジクリ!」は
現在ポッドキャストで配信したい方をお待ちしております。
現在、こちらの方・企業を特に募集しています
・採用を強化したい中小企業
・中小企業診断士、経営コンサルタント・先生など「教える」職業の方
・転職アドバイザー・キャリアコンサルタント
トークのオウンドメディアでビジネス拡大や採用の問題解決へ!
つきましてはお問い合わせください。